Jul 8, 2010

[Osamu Dazai Reviews] 太宰治レビュー


Some people have asked me why, but I am a great fan of the classical Japanese literature, especially of Meiji, Taisho and Showa period. Although I read or write in English all the time, I love reading those classic Japanese novels in Japanese.

I remember when somebody said this to me, "It's interesting that you like that sort of thing (Japanese literature) because you like to speak English better and you don't even look you love to read those old Japanese stuffs."

No matter what others say, I love the classical Japanese leterary works. I love them just as I love listening to the German or Austrian classical music such as Bach, Mozart, Beethoven, Brahms, Bruckner, Mahler, etc. In all my seriousness, the Japanese literature is one of the most beautiful things ever existed.

This time, I'm going to write about a few pieces from the Osamu Dazai's works.


"Ha" (葉)
You can read the piece here:
http://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/2288_33104.html

The story begins like this. "I was about to kill myself." But then, for a ridiculous reason, he stops doing it because he remembers somebody gave him a nice kimono. Another phrase goes like "I spent my days as if being dragged along." The narrator "I" is depressive anyway, who gets pretty sad when he finds that he had no doubt even this unusual scene that a stone crawling on a road of itself but it was just that a little boy was pulling it along with a string for fun.

"Omoide" (思ひ出)
http://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/1574_15508.html

This reminds me of one of his latest works "Ningen Shikaku (No More Human)" both of which are memoirs, but this one is more familiar to me than Ningen Shikaku in that there is no big twist. "Omoide" is attractive also because it is beautifully written. It's even charming and I want to read again and again. I like the sentimentality in this piece. I read this book for the first time when I was 21 and I still love this short works collection although 15 years have passed since then.

He published this book when he was 27 during his very confusing period in his life time. He had been confused throughout all his life as a writer. He had attempted suicide with his girlfriend around the time this book was published. Was he like this all through his life? When was this guy's happy moment of life? - There were only a few years when he looked happy. It is around the time he married for the second time. But the happy period didn't last long. He died with another girlfriend by throwning themselves into a river in his late 30s.

"Hugaku hyakei" (富嶽百景)
http://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/270_14914.html

This charming story was written during his thirtieth, when he visited a small town near Mt. Fuji. He was there for a matching, which is based on truth. He actually married a girl he met at this time. He stays in an old Japanese inn, where he spends time with nice and kind people. Okami-san (female owner) and her daughter take care of him so nicely, and they encourages Dazai very much. There is also a time when some young local people visit him, where they have a good time having a good discussion. I could tell how happy moment that was to him. Readers might feel happy to read it, too. It's charming. This short story ends when he leaves the place to get back his home in Tokyo. He takes a strode around outside, when he is spoken to by two young girls who ate seemingly from Tokyo. They ask Dazai to take a picture in front of Mt. Fuji. He is handed over a camera and takes a photo for them. He says this in him head: "Thank you and goodbye, Mt. Fuji!"


中には「なんで?」と言う人もいるのですが、私は日本文学(特に明治・大正・昭和の作品)の大ファンです。私はいつも英語で読み書きしております。しかし、そんな私でも日本文学の作品にあっては日本語で読むのをしております。そしてそれを悦(よろこ)びとしております。

私がこういったお話をしますと、こういう反応の返ってきたことがあります。「あなたはいつも英語話す人だし、昔の日本のものなんて好きじゃなさそうなのにねえ。そういうの(日本文学)好きだなんて面白いねえ」。

人が何と言おうと、私は日本の近代文学が好きです。ドイツ・オーストリアのクラシック音楽(バッハ、モーツァルト、ブラームス、ブルックナー、マーラー等)を聴く時のが好きな私ですが、それと同じぐらい日本文学が好きです。この世で最も美しいものの一つだと思います。

今回は日本近代文学の作品を3つについて書いてみたいと思います。今回は太宰治の作品からです。


「葉」
青空文庫収録
http://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/2288_33104.html

「死のうと思っていた」で始まる作品。それから、主人公は良い夏物の着物を以前もらったことを思い出し、死ぬのをいったん思いとどまります。(一見どうでもよさそうな理由なのですが。)別の個所では「その日その日を引きずられて暮しているだけであった」と記述するなど、とかくこの語り部(ナレーター)は精神的に不健康の状態にあり、その一端をうかがわせるものとして、さらにこういったエピソードがあります。
「新宿の歩道の上で、こぶしほどの石塊(いしころ)がのろのろ這(は)って歩いているのを見たのだ。石が這って歩いているな。ただそう思うていた。しかし、その石塊(いしころ)は彼のまえを歩いている薄汚い子供が、糸で結んで引摺(ひきず)っているのだということが直ぐに判った。/子供に欺かれたのが淋しいのではない。そんな天変地異をも平気で受け入れ得た彼自身の自棄(やけ)が淋しかったのだ。」

「思ひ出」
青空文庫収録
http://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/1574_15508.html

彼の最晩年の代表作として知られる「人間失格」を思い起こさせる作品。本作品も「人間失格」も共に自叙伝的作風のものです。「人間失格」よりも作為性がなく素直に書いてあります。よって、個人的にはこの作品の方が好きです。文章がきれいで、しかもどこか魅力があります。一度読むともう一度読みたいと思います。そこに漂う感傷性に私は惹かれます。私が初めてこの作品を読んだのは21歳の時です。それから15年以上がたちました。今でも「思ひ出」は私にとって魅力的であり続けています。
彼がこの作品を収録した本を出版したのは27歳の時でした。混乱だらけの彼の人生の中でも混乱していた時期のものです。この時期、太宰は自分の恋人と一緒に死のうとしました。結局、彼女だけ死に、自分は助かったという事件がありました。
そうなると、彼にとって落ち着いた、幸福な時期とはいつなのか、と思います。本を読む限り、彼が二度目の結婚をしたあたりの数年ということになるのでしょうか。とはいえ、その幸福も永く続かなかったようで、最後は妻以外の別の女性と一緒に川に身を投げ、二人一緒に亡くなったのでした。亨年39歳。

「富嶽百景」
http://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/270_14914.html

これはチャーミングなストーリーです。太宰が三十代の頃の作品です。お見合のため、富士山のふもとの小さな村を訪れた際のことを書いた作品です。本当の話を基にしているようです。事実、太宰はこの時お見合した女性と結婚する運びとなったのでした。作品中、旅館に寝泊まりしながら、その旅館や周囲の人たちと交流します。素直な気持ちで、心地よい日々を過ごします。「おかみさん」とその娘さんは太宰の面倒をよく見ます。それにより太宰は励まされます。地元の若い衆が太宰を訪れます。話し合いに花を咲かせ、楽しい時を過ごします。太宰も本当に楽しかったんだろうな、と思います。その楽しさが読む側にも伝わります。チャーミングな作品です。
ついに、この土地を離れ、東京へ発つ時期が来ました。見るからに東京から来た観光客と思われる若い女性二人に太宰は話しかけられます。富士山を背景に記念写真を撮ってください、と彼女らは言い、カメラを太宰に渡します。カメラを向けながら彼は「富士山、さようなら、お世話になりました」と心の中で言い、シャッターを押します。

No comments:

Post a Comment