Jun 21, 2014

英語から日本語への翻訳練習 English-to-JapaneseTranslation Exercise

英語から日本語への翻訳練習

課題文  "Elements of Euclid"をアレンジした文面を使用

英語

The two (2) triangles (ABC, DEF) shall be equal in every respect, if the following conditions are satisfied.
(1) The triangles have 2 sides (BA, AC) of one equal respectively to 2 sides (ED, DF) of the other.
(2) The triangles have the angles (A, D) included by these sides equal.

PROOF
[I]
  Consider the triangle ABC to be applied to the triangle DEF, where the point A shall coincide with the point D, and the line AB with the line DE, and that the point C shall be on the same side of DE as the point F.
[II]
  Since the line AB is equal to the line DE, the point B shall coincide with the point E.
[III]
  Since the angle BAC is equal to the angle EDF, the line AC shall coincide with the line DF.
  Since the line AC is equal to the line DF (hyp.), the point C shall coincide with the point F.
  Since [II] has been proved, the 2 points of the line BC and the 2 points of EF must coincide.
  Since two (2) right lines cannot enclose a space, the line BC must coincide with the line EF.
  Hence, the triangles agree in every respect.
  Therefore, BC=EF, ∠B=∠E, ∠C=∠F, and △ ABC=△DEF.


日本語

下の条件が満たされた場合、2つの三角形 (ABC, DEF)は同一である。
(1) 2つの三角形において、 一方の2辺(BAおよびAC)が、他方の2辺(EDおよびDF)とそれぞれ等しい。
(2) 2つの三角形において、上記2辺に囲まれた頂角(AおよびD)が等しい。

証明
[I]
  三角形ABCと対になるような三角形DEFを用意し、点Aが点Dと一致、線ABが線DEと一致、点Cが線DEに対する点Fと同じ側にあるとした場合を想定する。
[II]
  線ABは線DEと等しいので、点Bは点Eと一致する。
[III]
  角BACは角EDFと等しいので、線ACは線DFと一致する。
  線ACは線DFと等しいので(条件)、点Cは点Fと一致する。
  [II]が証明されていることにより、線BCと線EFの2点はそれぞれ一致することになる。
  2つの線には空間は存在しえないため、線BCは線EFと一致することになる。
  したがって、2つの三角形は完全に同じである。
  ゆえに、BC=EF, ∠B=∠E, ∠C=∠F であり、△ ABC=△DEF となる。



[備考:]
The two (2) triangles (ABC, DEF) shall be equal in every respect, if the following conditions are satisfied.

shallに関する英語の感覚:
日本語の語感では、「等しいものとする」「等しくなければならない」みたいな感じ。(上ではそれを考えたうえで、あえて「XXはOOと等しい」というふうに和訳。)

図面の指示でもshallは非常によく使われていて、たとえば「最大許容抜き勾配は 3°のこと」は、MAXIMUM PERMISSIBLE DRAFT SHALL BE 3°のように表現。


The triangles have 2 sides (BA, AC) of one equal respectively to 2 sides (ED, DF) of the other.
英語の感覚:
「2つの三角形があって…一方の三角形の2辺(BA, AC)が、もう一方で対応している三角形の2辺(ED, DF)とそれぞれ一致している…。」というイメージがはっきりあれば、大きく間違う心配は無し。


The triangles have the angles (A, D) included by these sides equal.
英語の感覚:
「三角形がこれらの辺に含まれた等しい角度を持っている。」みたいな風にしてしまうと、まるでワケが分からない。

技術系の翻訳だと、訳す側の頭の中に、最低限、下記のようなイメージがないとまずい。(今回の課題文は、技術とかではなく、幾何学の基礎に関する文面ではあるけれど…。)
"2つの三角形があって・・・それぞれ角Aと角Dがある・・・。で、その角Aと角Dは(1)で言及した2辺の間の角である・・・。”

このイメージを頭の中に浮かべたうえで、オリジナル言語(ここでは英語)の文章の語順、語彙、優先度を読み取りつつ、ターゲット言語(ここでは日本語)に翻訳。


Since the line AB is equal to the line DE, the point B shall coincide with the point E.
英語の感覚:
線ABは線DEと等しいので、点Bは点Eと一致しないといけない。(一致することとなる。)
CATIAのスケッチやアセンブリではよく使う拘束オプションないしコマンド名でCoincidenceというものがあって、これは日本語版だと、「一致」拘束とか「一致」コマンドとか言うので、『一致』とした次第。


Since two (2) right lines cannot enclose a space, the line BC must coincide with the line EF.
英語の感覚:
2つの線が空間を含みえない(面積・体積・厚みを持たない「線」の特性ゆえに、そこには空間が存在しえない)

cannotはここでは、「~しえない」のニュアンス。

enclose a spaceについては、「線はそもそも空間(面積・体積・厚み等)を持つものではない」という幾何学の定義・認識が訳者側にあれば、訳を間違う心配は無し。

 BC must coincide with [...]のmustは、point B shall coincide with [...]のshallと微妙に区別。
「(これまでの理屈上、以上のことから)~となるはずである」みたいな感じを頭の中に描きつつ、訳す。本課題文におけるshallは日本語のニュアンスだと、「~となるべきである。~でないといけない。」に近い。


Hence, the triangles agree in every respect.
英語の感覚:
「あらゆる点において(注:形状的な『点』のことではない)、2つの三角形は等しい。」


ともあれ、詩のようなきれいな言葉に訳すよりも何よりも、読んで正確に情報が伝達され、作業者に間違いのない仕事をしてもらう。そんな翻訳が良い技術翻訳なのだと思います。実業務をしてきている者としての実感としては、そう感じます。

日本語から英語への翻訳においては(自分が翻訳する場合は本課題と逆で、日英翻訳がほとんどなのですが)、日本語がそのまま機械的に英語(?)に置き換えられていたり、日本語のルールで英訳されるためか、英語として成立していない文章、ないしは情報として誤っている文章に遭遇することも、普通にありがちなこと。(そうした場合、英訳のほうは見ず、元の日本語を読んで作業する、といったことも必要になるかと思います。幸い日本語が読めるので、エンジニアとして自分が作業する場合に限っていえば、とりあえずそれで問題はない。あるいは、時間が許せば、自分で英訳しなおすことも。)

要は、作業するエンジニア等が翻訳された文書を読み、誤認識に至らないような翻訳をすればよい、ということになります。または、意味不明な翻訳なため、実作業者が文章の読み飛ばしをしたり、勝手に推測・判断をしないようにする、ということになります。そこが技術翻訳の面白さであり、難しさでもあるかと思います。(実務経験している領域であれば自分が何を説明しているか、実務者レベルで把握・確認できるけれども、そうでなければ難易度は上がる。)

また、さらに面白いと思うのは、原文がかならずしも親切に書かれていない場合も結構ある、ということ。日本語で書かれた文面の場合、説明する際、英語の表現とどこか異なったり、または、文章が省略されたような(抜け落ちたような)印象も受けるので、そういった行間も汲み取り、日本語を読んだ時と同じだけの情報を翻訳対象言語に書き換える、というものも必須かと思います。その際は、できるだけ余計な言葉を付け足すようなことは避けるようにし(オリジナルにない用語や説明が入ったりするのは、個人的にはあまり良いとは思わない)、また不足もないように工夫する、というのも面白さであり難しさであると思います。

言語を問わず、オリジナルの方に記述の間違いや抜け落ちがあったりもするので、翻訳者がそこに気づいて、記述する側に伝え、擦り合わせができるようであれば、品質の向上・維持につながると思います。

技術翻訳の唯一にして最終的なゴールは、「オリジナル言語を読んだ時に得られるのと同じ情報を翻訳対象言語においても得られるようにする」いうものか、と実務者レベルとしては感じています。

国境と時差を超えた作業によって、品質(クオリティ)が思わぬ時に思わぬ形で損ねられるないように、といつでも気をつけながら、自分自身、頑張って仕事をしている次第です。


 

Jun 8, 2014

Translation Exercise with Kenji Miyazawa's "Spring and Asura" 宮沢賢治『春と修羅』を試訳

わたくしは、仮定されたLED電灯の
白い光に照らされた一匹の猫です

宮澤賢治『春と修羅』序

わたくしといふ現象は
 仮定された有機交流電灯の
 ひとつの青い照明です
(あらゆる透明な幽霊の複合体)
  風景やみんなといっしょに
 せはしくせはしく明滅しながら
 いかにもたしかにともりつづける
 因果交流電灯の
 ひとつの青い照明です
(ひかりはたもち、その電灯はうしなはれ)



Kenji Miyazawa "Spring and Asura" Introduction

 The phenomenon called I
 is a single blue illumination
 of a presupposed organic alternating current lamp
 (A compound comprised of various transparent ghosts)
 It is a single blue illumination
 of a karmic alternating current lamp
 flickering so busily
 that works without ceasing
 along with the views and everybody
 (The light is persisting but the lamp is gone)



"屈折率"

七つ森のこっちのひとつが
水の中よりもっと明るく
そしてたいへん巨きいのに
わたくしはでこぼこ凍ったみちをふみ
このでこぼこの雪をふみ...
向ふの縮れた亜鉛の雲へ
陰気な郵便脚夫のやうに
  (またアラッディン、洋燈ラムプとり)
急がなければならないのか


"Refractive Index"

When this one of Seven Forests
is far brighter than how it is
in the water and is even so huge
why do I have to tread on this rough and frozen path,
tread on this rough snow, and rush myself
like a gloomy mailman
  (Now, Aladdin has taken the lamp)
toward the shrinked zinc clouds far ahead?


Jun 7, 2014

Knowledgeware (2) - Terminology of the Knowledgeware & Environment Settings ナレッジの用語と環境設定

Terminology of the Knowledgeware & Environment Settings (ナレッジの用語と環境設定)

*沖縄のCATIA職業訓練コースで自分が取っていた覚え書きから
*From my memo I was taking during my CATIA job training course in the Okinawa island, Japan


1. 用語 Terminology
1) Parameters
Parameters are features that define values in CATIA documents. Parameters that are defined when creating features are called "feature parameters", while parameters created by user are called "user parameters". "Relations" features are created when user parameters are created.

2) Relations
Relations of Knowledge features (formulas, check, rules, design tables) will be displayed in the tree.

3) Formulas
 A relation specifying a constraint on a parameter using 1-line statement.

4) Design table
Tables created from Excel or .text file Controls parameters. Design table can be created from the document parameters or from an external file.


2. 環境設定 Environment settings
1) 仕様ツリーのカスタマイズ Spec tree display customization (1)
Tools > Options > Infrastructure > Parts Infrastructure > Display (tab)
==> Check "Parameters" and "Relations"

2) 仕様ツリーのカスタマイズ Spec tree display customization (2)
Tools > Options > Infrastructure > Product Structure > Tree Customization
==> Set "Yes" for "Parameters" and "Relations".

3) 仕様ツリーのカスタマイズ Spec tree display customization (3)
Tools > Options > Parameters and measures > Knowlege (tab)
==> Check "With values" and "With formulas". Check "Automatically synchronize"

4) 仕様ツリーのカスタマイズ Spec tree display customization (4)
Tools > Options > Parameters and measures > Language (tab)
==> Check "load library for extensive language library"
(Note: This setting change requires you to re-launch CATIA.)


Knowledgeware (1) - Knowledgeware Overview ナレッジ概要

CATIA V5 - Knowledgeware Overview (ナレッジ概要)


*沖縄のCATIA職業訓練コースで自分が取っていた覚え書きから
*From my memo I was taking during my CATIA job training course in the Okinawa island, Ja


ナレッジ機能使用の目的 Purposes of using the Knowledgeware functionality:
1. Shorten the lead time while increase the output quality
2. Standardize the engineering process

3D設計における問題例 Actual Issues concerning 3D engineering
1. The same parts/components will be designed with different approaches, depending on each modeler.
2. Other modelers/engineers will newly create the same component.
3. Information on the specifications/design intentions may not be shared fully.
4. All of the requirements may not be followed.
5. Engineering know-how cannot be shared with other engineers.
6. It may have to take much time for meetings to discuss the engineering process.

テンプレートとは? What is a "Template"?
Template is a set of elements, features, formulas, rules, etc that are designed to realize engineering processes or rules by performing repetitive pattern of work automatically.


CATIA V5 ナレッジ製品 Knowledgeware Products in CATIA V5
A) CATIA Basic Functions
Basically parameters, relations, formula, design table, etc can be created in GSD, PartDesign, or AssemblyDesign workbench. However, in order to use further Knowledgeware functions you need to go to the workbenches below.

B) CATIA "Knowledge Advisor"
Rules or conditions can be added to parameters using the Rule or Check functionality in this workbench. This enables you to store know-hows and re-use them.

C) CATIA "Knowledge Expert"
Rule bases (databases that enables you to create/share the company standards or project standards for features) are available.

D) CATIA "Product Engineering Optimizer"
Engineering optimization functionality is available.
1. 構想設計 Engineering studies
Study parts layout and kinematics using wireframes
Modify the positioning

2. テンプレート作成 Creating templates
Cretae templates
Add templates to catalog
(Note: Create templates by the assembly, and add to catalog.)

3. テンプレート適用による流用設計 Engineering by re-using templates
I) Pull up templates from catalog
==> Specify reference elements (e.g. clamp points, base planes) to locate geometries, by modifying the shapes.
==> This makes it possible to utilize existing designing processes, without having to build geometries from scratch in CATIA.
II) Replace workpieces
It is possible to display a message when the replaced geometry doesn't meet the specific enginnering requirements, granted "Check" features are prepared for that.

4. 最適化 Optimization
Perform an automatic computation for optimization.
Use the "Optimization" command in the Product Engineering Optimizer workbench.

Jun 1, 2014

AssemblyDesign (10) - Flexible & Rigid Sub-Assembly 柔&剛アセンブリ

柔アセンブリ Flexible Assembly


*沖縄のCATIA職業訓練コースで自分が取っていた覚え書きから
*From my memo I was taking during my CATIA job training course in the Okinawa island, Japan


STEP 1
柔アセンブリって何?What is a "Flexible Assembly"?

Flexible Assembly is the condition where components under the selected sub-assembly can be moved separately, even if the sub-assembly is not active. (Note: When a sub-assembly is NOT set to Flexible, its child components will all be treated as one entity.)


STEP 2
柔アセンブリを設定 Setting to the Flexible Assembly Condition

1. 設定 Settings
1) From the tree, select a sub-assembly you want to set to the Flexible Assembly condition. (Multi-selection is possible.)
2) Click on the "Flexible/Rigid Sub-Assembly" icon. The condition will be switched to Flexible Sub-Assembly. (Note: Purple gear on the spec tree icon indicates the component is a Flexible sub-assembly.)

2. 子の構成要素の配置を確認 Check how the child components can be manipulated
Use the "manipulation" icon to move components.

3. 柔アセンブリの相対位置を剛アセンブリに伝播 Propagate position to reference
Right-click on a Flexible sub-assembly.
**object > Propagate position to reference
==> The flexible sub-assembly condition will be Rigid.

4. 数値を多重定義 Setting Multiple Numerical Values
Changing parameters is possible when in Flexible condition


付記: 自分が沖縄(沖縄出身というわけではないのですが)でCATIA講習を受けた際にとっていたノートを元に、おおまかな知識を書き出してみたのだけれども、久しぶりに見直してみて、随分いろんなことを習ったものだと改めて思うに到り、中には今になって、なるほどそういうことだったか、と合点のいくものもあったりで、復習をしてみる意味においても、当時のメモやノートを掘り起こすのは悪くないかと思い、書いてみた次第です。

AssemblyDesign (9) - Managing Components CATIAアセンブリデザイン基礎 (9) - 構成要素間のリンク管理

構成要素間のリンク管理  Managing Links between Components


*沖縄のCATIA職業訓練コースで自分が取っていた覚え書きから
*From my memo I was taking during my CATIA job training course in the Okinawa island, Japan


STEP 1
デスク機能を使ってプロダクトリストを管理 Managing Product Lists Using the "Desk" function

(1) Finding Missing Files
Use the "Desk" function

(2) Loading Unloaded Files
Go to File > Desk

In the desk window
(White) Loaded documents
(Black) Unloaded documents
(Red) Missing documents

2. リンク機能を使ってプロダクトリストを管理  Managing Product Lists Using the Link Function

*With the "Link" functionality, linked components with the products or sub-products can be checked.
*Using "Link," reconnecting links, as well as loading, synchronizing, activating/deactivating, isolating, or replacing components can be possible.

(1) Find Missing Files
Activate a product or sub-produt you want to confirm the links from it.
Go to Edit > Link
Links can be checked in the "Links of document" window.
Select the "Pointed document" tab.
Select a missing document, and click on the "Find" button.
==> OK will be displayed in the "Status" column.

2) About the Dialog Box

(A) "Link" tab
"From element": Instance names of components are displayed
"To element": Part names of components are displayed
"Pointed document": File names that components reference will be displayed
"Status": Link status between a component and its reference document
"Load": Will perform the Load operation on the unloaded component
"Synchronize": Synchronizes components
"Activate/Deactivate": Activate/deactivate components
"Isolate": Isolates components
"Replace": Replaces components

(B) "Pointed document" tab
"Status": Links status with the referenced document
"Open": Open selected document
"Find": Re-link the selected document and its reference file


STEP 2
Generating Part Data from Assembly Data
Tools > Generate CATPart from Product
(Note: Each Part will be converted to be a Body in the Part file.)


付記: 自分が沖縄(沖縄出身というわけではないのですが)でCATIA講習を受けた際にとっていたノートを元に、おおまかな知識を書き出してみたのだけれども、久しぶりに見直してみて、随分いろんなことを習ったものだと改めて思うに到り、中には今になって、なるほどそういうことだったか、と合点のいくものもあったりで、復習をしてみる意味においても、当時のメモやノートを掘り起こすのは悪くないかと思い、書いてみた次第です。

AssemblyDesign (8) - Huge Assembly Data CATIAアセンブリデザイン (8) - 大規模アセンブリーの操作

大規模アセンブリ Working with Large Assembly

*沖縄のCATIA職業訓練コースで自分が取っていた覚え書きから
*From my memo I was taking during my CATIA job training course in the Okinawa island, Japan


STEP 1
大規模アセンブリの操作 Operations in Large Assembly Data

大規模アセンブリーの操作 Operations in Huge Assembly Data

Assembly data can be very huge with many components and sub-assemblies, which eventually cause the system to take much time to load data and perform operations including CATIA modeling, updating, saving, or closing the data.

Performance issues will be discussed in this chapter.


STEP 2 表示モードについて Visualization Mode

1. 設計モードと表示モード Design Mode & Visualization Mode

2. 表示モードの設定(キャッシュモードON)

How to Switch to Display Mode (Casche Mode ON)
Tools > Options > Infrastructure > Product Structure > Cache Management (tab) > Cache Activation (field)
Check "Work with cache system".

3. 設計モードへの切り替え方法  How to Switch to Design Mode

1) Switching by Double-clicking
Double-click on the component to turn the settings to Design Mode.

2) Switching from Contextual Menu
Righ-click on the component. (Multi-selection is possible using the [Ctr] key.)
From the contextual menu, select Representations > Design Mode.


STEP 3
モデルの非活動化  Deactivating Models

1. モデルの非活動化って何?What is "Deactivating Models"?

Models will not be in neither show space nor hidden space. performance can be increased if deactivation is done before opening an assembly.


2. モデルを非活動化、活動化する Deactivating & Activating Models

1) モデルを非活動化する Deactivating a model
Right-click the components to deactivate
Representations > Deactivate Node

2) モデルを活動化する  Activating a Model
Right-click the components to activate
Select Representations > Activate Node

3. アセンブリを開く際に非活動化する Deactivating Models Before Opening Assembly Data
Tools > Options > Infrastructure > Product Structure > Product Visualization (tab)
In the "Representation" area, check "Do not activate default shapes on open".
==> When assembly data opens, the model will be deactivated. (Performance will be increased.)
==> All of the components are deactivated, allowing user to activate specific data.


STEP 4 
構成要素のアンロード Unloading Components

1. 構成要素のアンロードって何? What is "Unloading Components"?

*Settings where the file data will not be loaded.
*When components are unloaded, their information will be removed of the system. 

2. 構成要素をアンロード/ロードする Unloading/Loading Components

*From the contextual menu, select Components > Unload or Load.

3. アセンブリを開く際の自動ロードをオフにする
Tools > Options > General > General (tab)
In the "Reference documents" tab, remove the check for "Load referenced documents"
==> Reference files will not be loaded when assembly data opens.

4. 深さ指定を行なって構成要素をロードする Selectively load components by the hierarchy

*Icon operation.

Click on the "Selective Load" icon.
Multi-selection is possible.
Click on the Load button.
List of components will be displayed in the "Delayed actions" area.
Select 1, 2, or All to specify the depth.

1:    Will load components on the 1st level
2:    Will load components until the 2nd level
All: All the levels will be loaded




 
Kesennuma City, Miyagi, JAPAN

付記: 自分が沖縄(沖縄出身というわけではないのですが)でCATIA講習を受けた際にとっていたノートを元に、おおまかな知識を書き出してみたのだけれども、久しぶりに見直してみて、随分いろんなことを習ったものだと改めて思うに到り、中には今になって、なるほどそういうことだったか、と合点のいくものもあったりで、復習をしてみる意味においても、当時のメモやノートを掘り起こすのは悪くないかと思い、書いてみた次第です。