Mar 20, 2011

[Subbed: Nuclear Boy] 原発くんビデオ

Original upload by http://www.youtube.com/user/onaradaijobu

This video is originally from a Youtube uploader's writeup:
This is based on the simple analysis on the current state of the Fukushima Nuclear power plant created by Kazuhiko Hachiya, a media artist (http://togetter.com/li/111871)

The creator of the video is not a nuke plant issue expert, so I encourage you to get more accurate information that Tokyo Electric Power Company provides.

I would like to thank all of the people who are working on this issue in Fukushima at the risk of their lives. I also would like to pray for the best.

I personally find this video very funny and useful, and that's why I wanted to put up this video here.

Hope that this video will help you better understand the issue.

I also hope that the things will turn out fine as the cartoon suggests.

Feb 27, 2011

The Young Lady's Journal on a TV Program, Shimura Dobutsu-en (志村動物園)


My daughter sent me a journal today on a TV program she watched. The program's title is Shimura Domutsu-en (志村動物園/ The Shimura Zoo). She loves animals so much. Her grandparents have two dogs and every time she visits there for a couple of days, she stays with the dogs the whole day. Even when it is snowing she plays outside with the dogs. She even keeps lying down or sitting down on the ground to play. It is like she is thinking herself as a dog, too. Looking all that, they say, "She is possessed with the spirit of animals!” Yeah, she is really crazy about animals.

=============================================================
This is the journal she sent to me, and I'm going to give her some advice on how she can improve it (including some spelling/ grammar mistakes to correct as well as how she can make it more descriptive).
=============================================================

I watched a TV program called shimuradoubutsuen. There is a story what I want to write about. There is one dog named Sara. She is a quiet dog when her mom is home. But when her mom is out she changes to a different dog. She acts that kind of bad thing when it becomes a cold season. She messes up everything in the room when her mom is not home. She gets on the chair and flips the chair over and gets on the shelf and drops many things. When Sara's mom saw it, she said she wanted to know how come Sara does it. So I think she called that person. The person's name is Heidi. She was invited there because she can hear what the dog wants to say. She went to her house to hear what the dog wants to say. As Heidi started to consentrate on Sara, Heidi said did you ever throw away Sara? The mom said I had a big canser so I could not stay with her. And that is why she does that kind of thing. And the mom cried a lot. When I watched this I thought I wanted to be like Heidi because I want to hear an animal's voice. If I can do it I can let a lot of animals stay with me.

Feb 19, 2011

From "The Tale of Ise" (伊勢物語より)

This is an exercise for bettering my translation skills. Hopefully I will be even better at my everyday technical translation activities that I am currently engaged with. (Not to mention my another duty (This is even more important!) as a technical supporter of 3D CAD). Note that this is not a translation of the original but a translation plus some more explanation in the modern English.

------------------------------------------------------------------------------

"The Tale of Ise (伊勢物語)" is a collection of poems and narratives, which consists of more than 100 sections, including romantic episodes over an ideal central character. This character is suggested to be Ariwara no Narihira (在原業平 825-880), an influential politician of the time. There is another collection of poems (Kokin Waka Shu, 905: 古今和歌集), containing similar headnotes attributed to Ariwara no Narihira. Some critics say that this Ariawara (an actually existed individual) and the imaginary central character of the tale have something in common in terms of how they were described. "The Tale of Ise" is considered to be published around the time this "Kokin Waka Shu" (translated as "The Collection of Contemporary Waka Poems") was released in 905.

私は技術翻訳・通訳を十七歳の頃から少しずつやらせていただいております。また、仕事以外では日本文学の読書・英訳を趣味にしています。普段着の私が大体どのような感じの英語に翻訳するのかをご覧いただくべく、簡単なサンプルを用意させていただいている次第です。

今回は翻訳というよりは、原文(古文)の「現代英語解釈版」を行なっております。 その旨ご了承ください。


[1] Original

昔、田舎わたらひしける人の子ども、井のもとにいでて遊びけるをおとなになりにければ、男も女も恥ぢかはしてありけれど、男は「この女をこそ得め。」と思ふ。女は「この男を。」と思ひつつ、親のあはすれども聞かでなむありける。

さて、この隣の男のもとより、かくなむ、

筒井筒井筒にかけし まろがたけ過ぎにけらしな妹見ざるまに

女、返し、

くらべこし振り分け髪も肩すぎぬ君ならずしてたれかあぐべき

などと言ひ言ひて、つひに本意のごとくあひにけり。


[1] English translation

Once upon a time, there were a little boy and a little girl in a small village, who used to play together. As they grew up, they started to feel shy one another, but the boy was secretly thinking, "I want to marry her." The girl also thought the same but didn't show her feeling. Their parents suggested their son and daughter that they marry but they refused every time.

The boy had his servant send this poem to the girl:

"Do you still remember the days we used to measure our heights near the well?
I'm sure you can't imagine how tall I have got now. We haven't seen each other for a long time."

The girl replied in a poem:

"We also used to see each other how long our hair had become.
My hair has become even much longer so as to go beyond my shoulder.
Now I'm ready for the martial ritual to tie my hair up. It is for no other man but you."

They were corresponding to each other like this, until finally they married as they had long wished in secret.



[2] Original

さて、年ごろ 経るほどに、女、親なく、頼りなくなるままに、
「もろともにいふかひなくてあらむやは。」
とて、河内の国、高安の郡に、行き通ふ所いできにけり。

さりけれど、このもとの女、「あし。」と思へる気色もなくて、
いだしやりければ、男、「こと心ありてかかるに やあらむ。」
と思ひ疑ひて、前栽の中に隠れゐて、河内へいぬる顔にて見れば、
この女、いとよう化粧じて、うちながめて、

風吹けば沖つ白波 たつた山夜半にや君がひとり越ゆらむ

とよみけるを聞きて、限りなくかなしと思ひて、河内へもいかずなりにけり。



[2] English translation

Years went by and the girl's father passed away. This incident challenged their life because they had relied substantially on this father. The boy couldn't stand that tough situation. He started to date with another girl at Takayasu county, Kawachi prefecture.

Although the boy was away from home sometimes to see another girl, the wife didn't seem to get upset. The boy started suspecting, "It's strange. I wonder if she's got another guy." One day he said to his wife, "I'm going to Kawachi now," but he hid himself in the bush in the house yard to see what she'd be doing while he was out.

It turned out that the wife was there, dressed up nicely, and was looking far in distance to recite this poem:

"He must be crossing over Mt. Tatsuta by now. The mountain's name reminds me of the ocean that wavers when the wind blows. I wonder if he is safe..."

Seeing all this, the boy was pretty much moved; and he didn't go see that another girl as much as he did.



[3] Original

まれまれかの高安に来て見れば、初めこそ心にくくもつくりけれ、
今はうちとけて、手づから飯匙とりて、笥子のうつはものに盛りけるを見て、
心憂がりて、行かずなりにけり。さりければ、かの女、大和の方を見やりて、

君があたり見つつを居らむ生駒山雲な隠しそ雨は降るとも

と言ひて見いだすに、からうじて大和人、「来む。」と言へり。

喜びて待つに、たびたび過ぎぬれば、

君来むといひし夜ごとに過ぎぬれば頼まぬものの恋ひつつぞ経る

と言ひけれど、男住まずなりにけり。


[3] English translation

There was a time one day that the boy went to see the girl of Takayasu, where he found the girl was behaving vulgarly and shamelessly. The boy was disappointed because she was appearing girlishly first, but now she changed. He thought he wouldn't want to see her.

This girl didn't know anything about all this. She was looking at the direction of Yamato, where the boy was living.

She composed this poem:

"I'm looking at Mt. Ikoma, thinking that you live beyond that mountain.
I speak to the cloud, 'Don't you cover that up, even if it rains. ' "

Receiving this poem, the boy replied to her, "I will be there soon."
The girl was so glad but the boy didn't show up.

The girl sent another poem:

"You didn't come tonight...
I'm counting the days until you will come..."

But the boy didn't see her anymore.

Jan 6, 2011

[12-yr-old and her dad reading the GUNDAM script (English/Japanese)] 父と娘が読むガンダムの脚本(日英)

毎日寝る前に読書するようマミーが言うので、娘は正月自宅に帰ってきた単身赴任のDaddyとこのような「読書」をしたいと提案したのでした。

テキストは"ガンダムで英語を身につける本―あの名セリフは英語だとこうなる!" (ガンダムEnglish研究会 [著])


まずは日本語をよみ、それから英語訳を読みました。
(思いつきでやってみた迄なので、余り上手ではないのでご了承ください。)
バイリンガルのブログなので、掲載するのにちょうどいいかと思い、載せております。
娘と日本語で会話することは無いので、ここで我々は日本語を披露し合いました。

[1]カイがマチルダ中尉に「一緒に写真を撮ってください」とお願いしている場面。
(ちなみに「中尉」を「ちゅうさ」と読んでいるのは間違い。正しくは「ちゅうい」です。)
[2]「親父にもぶたれたことないのに!」の場面。
[3] アムロがホワイトベースの独房に入れられた時の場面

(夜間なので、近所に迷惑にならないよう、かなり静かに読んでおります…)

[1]カイがマチルダ中尉に「一緒に写真を撮ってください」とお願いしている場面


[2]「親父にもぶたれたことないのに!」の場面


[3] アムロがホワイトベースの独房に入れられた時の場面

[My 12-yr-old singing karaoke] 娘のカラオケ

I went back home during the year-end and came back here to Toyota on Jan 5. My 12-year-old girl was always sticking to me as if she was glue or something.
We went to a karaoke place and this is what I recorded when she was singing.

My 12-yr-old singing "Jesus Loves Me"

Dec 19, 2010

[English for the Japanese] 日本人のための英語とは


[1]
I recently had an opportunity to read somebody else’s blog the other day about an English education. The author was a Japanese woman who teaches English in Japan. She was writing about how to establish a standard Japanese English, so that it might be acknowledged like Australian English or something. She was also writing that Dalai Lama is not a native speaker of English but his speeches are appealing to the world. So in the same way, the Japanese should also have their way to express their thoughts and idea. She says that the people don’t have to speak English like native.

I think it’s a great concept. But what are we supposed to do? I thought I wanted to hear more about what this person wants to do. There was no specific effort to be found in her page. She writes a lot but everything is in Japanese, so I don't know how well she commands English.


[2]
I do have a chance to read English written by Japanese individuals, and I sometimes don't get what the point is. Ever since I was very young, I have wondered why this happens.

After much consideration, I came to the conclusion that this happens because when they write or speak English with the "Japanese language system", which makes their point even unclear. I read & write in Japanese quite well, so I am able to understand what they really want to say in English (although native English speakers would not comprehend such English). This is possible because I don't read it as English but as Japanese.

Regarding this "language system" issue, I think I can give you these following examples:

1. ウエイトレスのセリフ 「こちらが紅茶になります」
=>"This will be tea."
(This is wrong: こう言ってしまいがちで、これだと意味が違ってしまう。)
[I think "Here's the tea" should be fine.]

2.女の子とデートの約束してから言うセリフ:There was a native English speaker (female) leaving this comment in YouTube about a wrong usage of English.

「本当に明日来る?絶対?」
=>"Absolutely?"
(This is also wrong. やはり意味が違ってしまう。)
[This should be translated as "(You) promise?"]


There are different styles of English. When in Hawaii they speak differently; and when in Australia, they have different style of English. But still, this language system is important, and so we need to follow it whenever we use English. (I think Dalai Lama's English is following the English language system.)

I don't know if I'm putting it right, but it's like there are lots of different types of vehicles to produce, which is standing on the foundation of dynamics or material mechanics, etc. I think that in this concept (if the fundamental rules are followed) the Japanese style of English can be possible to be one of the standards. -
But where do we start from?

[4]
Let me show you how my kid (she's American who speaks English, Japanese and Spanish) was saying when she was little.
"It's mines!" (instead of saying "It's mine!")
"He don't hear me nothing." (instead of saying "He doesn't hear anything I say.")

I also heard some years ago in the U.S. when some kids (9- or 10-year-olds) were saying something like this:
"The teacher 'brang' this book from the library to let us read."
(This 'brang', of course, should be said 'brought'.)

Here's one more example:
"My dad's English is worse than mine."
Some kids might say something like this: "My dad's English is even 'worser'."

Whenever I say this kind of thing, the Japanese I know will laugh. "So we don't have to be shy," I say. But still it doesn't seem to be acceptable for them, and their English remains even worse than those little kids' English, while the kids might get better.

http://tsunezawa.blogspot.com/2010/09/engrishenglish.html
This is an article I posted the other day about "Engrish & English."
The theme of that article is to "Don't just laugh at Engrish. Understanding the Engrish and translating it into English is important so the both can better understand each other."

[5]
I think wrote too much about it but let me say to you this: MY ENGLISH IS ALSO A JAPANESE ENGLISH AND MY GRAMMAR IS NOT PERFECT ALL THE TIME. (I grew up in a multi-lingual environment.) But I'm writing.

The first step for making English become more friendly to the Japanese might be to "allow mistakes" and "stop being shy". The Japanese culture has not accepted these things. I know it's a hard thing to do. But the world is changing while we are remaining that way. Of course, there is a good part about this. This culture has achieved the best industrial product quality in the world. I have no doubt about that. But the bad part is that there is this group-oriented culture where people speak badly about others behind his/her back and be mean to the individual only because he/she thinks or acts differently. So speaking English openly can be a good reason to let others feel sick about the person who speaks up, while most of the people mention English so often and they really want to command the language fluently. They tend to point out the speaker’s grammar mistake or choice of words with a mean intention. And this mostly happens behind the back of the person on the stage. But, as a matter of fact, their comments on English are often wrong, so they end up getting nothing but having wrong perception about English. Nobody will get it right and each person gets even more shy and afraid to speak up.

How do we change this situation? How can this be changed? Is there anything I can do to help them? This is what I have been thinking about for years but haven't got a chance to perform as an IT specialist.


[1]
最近、どこかのブログ記事を読む機会がありました。英語の教育についてというものでした。記事を書いた人は日本人。日本にいる日本人を対象に英語を教える商売をしているとのことでした。その女性が書いたものによると、日本人には日本人の英語があっていいじゃないか、という主張でした。アメリカ英語とは別にオーストラリア英語があるように日本英語があっていいではないか、とのことでした。また、ダライ・ラマというチベットの仏教指導者が行なう英語のスピーチは、ネイティブのような発音ではないけれど、世界中に声が届くような英語であることを例に出し、日本人の英語も日本英語として認知されるようになってもいいではないか、ということでした。なにもネイティブみたいな英語を話す必要はない。

確かにいいコンセプトだと思います。でも、そうなるためにどうしたらいいのだろうか?記事を書いた人がそれについて具体的にどう考えているのか知りたいと思いました。しかし、その方のブログには、そのようなことは書いてありませんでした。たくさんいろんなことが書いてありましたが、全部日本語なので、その人がどのぐらい英語ができる人なのかも分かりません。

[2]
日常生活で私は日本人が書く英語に接する機会があるのですが、時々何が言いたいのか分からないことがあります。どうしてなのかな、と年少の頃から考えたりしました。

いろいろ考えていくうち、こんな結論に至りました。「日本の言語システム」で英語を書くから、わけが分からなくなってしまうのでは、と。私は日本を読んだり書いたりするのは、そんな下手ではないと思います。ですので、大概の場合、日本人の英語が理解できます。(たとえそれが英語のネイティブが理解できないような英語であっても。)それが私にできるのは、英語としてそれを読むのではなく、日本語として日本人の英語を読むからです。

「言語のシステム」について、こんな例があります。

1. ウエイトレスのセリフで 「こちらが紅茶になります」というのがあったとします。
=>"This will be tea."と言ってしまうことがあるかもしれません。
これは間違った英語です。違った意味になります。普通に"Here's the tea"と言うべきでしょう。

2.また、女の子とデートの約束にこぎつけて、念を押すために言うセリフ。(YouTubeで日本人の男にこんなことを言われたと投稿をしていた女性がいた。)

「本当に明日来る?絶対?」
=>"Absolutely?"と日本人の男は言ってきた、と言うのですが、やはりこれも間違い。"(You) promise?"と彼は言うべきでした。

さて、英語といってもハワイの英語は違って聞こえますし、オーストラリアではまた違ったスタイルの英語があります。(そのどちらの土地にも行ったことのない田舎者の私ではありますが…。)

とはいっても、この言語システムは大事です。英語を使う限りは英語の言語システムに従わなければなりません。(ダライ・ラマの英語は英語の言語システムにのっとったものだと私は思っています。)

的確な例えかどうか分からないですが、力学や材料工学にのっとった上でいろんなタイプの自動車があるようなもの。これと同じ考えでいけば、日本英語も公式に認知される英語の一つとなれるかもしれません。--でも、そうなるために、どこから手をつけていったらいいでしょう?

[3]
日本人の性質として、英文法について極端に過敏な点があります。(しかし、英語についての知識や認識は、しばしば間違ったものとして。)

文法や知識は、そんなに重要だとは私は思いません。米国の子供らの物の言い方を見ると、そう思ってしまいます。彼らは日本の大人以上に上手く、強く自分の意思を告げます。それは彼らがインテリジェントだからではありません。そういうふうに意思表示をしないといけない環境にいるからです。日本にいると、そういう態度はそんなに必要ありません。みんなが同じようなバックグラウンドや考えをしているため、必要はない。言語による意思伝達は重要ではありません。第一に「雰囲気」が大事で、その次に「言葉」が来るといった具合。私はこれを悪いことだとは思いません。そういう文化は、実は私は好きです。

[4]
自分の子供(米国人)が、小さい頃、こんな英語を話していたのを思い出しました。
"It's mines!" (正しくは"It's mine!")
"He don't hear me nothing." (正しくは"He doesn't hear anything I say.")

いつだったか米国で9歳か10歳ぐらいの子供らがこんな英語を使っていたのを聞いたことがあります。
"The teacher 'brang' this book from the library to let us read."
(Bringの過去形は'brang'ではなく'brought'です。)

もう一つ。
"My dad's English is worse than mine."
もしかしたら子供の中には、こんな風に言う子がいるかもしれません: "My dad's English is even 'worser'."

こういった話を英語学習中の日本人に話すと、決まって笑います。「だから恥ずかしがることないンすよ」と私は言うのですが、それでも彼らには受け入れられないところがあります。しかし、そうしているうちに英語は上達せず、時は流れ、先の子供たちは勝負にならないぐらい上達していくわけです。

http://tsunezawa.blogspot.com/2010/09/engrishenglish.html
上記URLのページにてEngrishとEnglishについての記事を書きました。言いたいことは、「日本人英語だからダメだで終わってはいけない」「日本人英語(Engrish))を理解し英語(English)に翻訳するようにすればいい」という内容でした。

[5]
長々と書いていますが、私が書く英語も(多言語環境で育ったため)日本語っぽいところも時々あるし、文法だって正確でない場合はあります。それでも、私はこういう場所をあえて設けて、英語を書いてきています。

英語が日本人の身近なものとなるには、まず間違いを気にしないことと恥ずかしがらないことかと思います。ただ、日本の文化では、それはなかなか受け入れられることではありません。確かに難しい問題です。しかし、そうして同じ状態でいるうちにも、世界は変わっていきます。そういった文化には良い部分があって日本製品の品質の優秀さが挙げられます。私はそれを疑いません。完璧主義の文化のおかげです。

悪いところは、グループ主義なためか、みんなと違った考えや行動の人に陰口を言ってしまったり意地悪をしてしまいそうな空気があることです。英語を人前で話すことは、周囲の人たちをムカムカさせる十分な理由になりえます。にもかかわらず、日本人の多くの人は英語についてとても頻繁に語りたがります。英語が使えるようになりたいのです。

誰か英語を話したり書いたりする人がいるとします。すると、その人の文法や語彙の誤りを指摘しだす人が出てきがちです。しかも、それが行なわれるのは当事者の陰においてだったりします。ただ、その指摘のほとんどは英語をよく知らない人による間違った考えや指摘です。それにより、さらに英語について間違った認識が生じます。誰も正しい英語は知らないままです。そして誰もが周りを気にし、声に出すことがますます出来なくなっていく。

どうやったらこれは改善するのでしょう。どう改善すればいいのでしょう。自分はどういう形で貢献できるのでしょう。そんな風に考えながらも、ITに関わる者としてなかなか機会はないかもしれませんが、いつも模索しています。

Sep 30, 2010

[Engrishを理解し、Englishで伝える]

【1.人の死に対して「アニバーサリー」とはケシカラン!】
以前「10周忌」という言葉を英訳したときのこと。"10th anniversary"と私は翻訳したのでしたが、すかさず日本人側からクレームじみた指摘がありました。「『アニバーサリー』は違うでしょう…。人の死について『anniversary』っておかしくないか??」というのです。

私は十代の頃から日英の通訳や翻訳(大それたものではありませんが)をしていて、日本人共通の誤った英語観のことは知っていましたので、「それ、また来たぞ」と思いました。

日本人が「アニバーサリー」と聞くと、それは結婚記念日とか恋人同士の記念日とか、そういう甘い、楽しい、あるいはお目出度いもの限定なのです。

もちろん、こうおっしゃる方々の多くはアメリカやオーストラリア等の大学を卒業された方々だったりします。中にはMBAを取得されている方もいらっしゃいました。

日本人には英語に対してどこか違った意識を持っていて、それが広く深く浸透している。それが私の子ども時代から感じてきている率直な思いです。

日本のクリスマスが、本来のそれとまったく違ったものであるように、英語についても違った共通認識があると私は思います。

ビジネス英語についても同様。日々のe-mailであれ、説明書であれ、独特の間違った語感を持っている場合が多くあります。それは、日本の学校で教える英文法を社会生活で反映した場合、必ずしも英語として適正とは限らないということも含め。


【2.会社紹介におけるEngrish(創作)】
例えば、日本人によるこのような英語を例に挙げます。

At this XYZ company, our belief is that people, the knowledge and experience they
possess, support and enhance the foundation on which IT, i.e. the backbone of nowadays exists.

一読してよく分からない英文です。
こういった文章がさらに続くと、なかなか解読が大変です。

日本語側の気持ちとしては、以下の通りです:
わがXYZ社における理念は、人材および知識・経験により今日の中心的役割を担うITを支援し、発展させることにあります。

「これが学校で習った『正しい』英語なんだ。文句があるなら、文部科学省に言え」
という反論が出てくるかもしれません。

人を怒らせるために私は書いているわけではありません。日本側では良かれと思って書いたり、話したり、振る舞ったりすることが、英語側では意味不明だったり不愉快だったりする、という問題を申し上げたいまでです。(しかも、双方とも真意が分からないままであるということも含め。)

そのため日本側は「あいつら外人って、ホントに話が分かんねーんだよな。レスポンス悪ぃし、何なんだ、奴ら。空気読めねぇし」と内輪で愚痴るでしょうし、英語側は「また、支離滅裂なことをアレコレ変な英語で言ってきやがって。こいつら無礼なのか丁寧なのか分かりやしない」
と思うことでしょう。

私はその両者の立場に立って、お互いをつないでいけたら、と思ってきております。
自分の役目はそこにあるのか、と思っております。


【3.ビジネス文書・創作サンプル】
以下の例文も私の創作です。
こういったビジネス文書、ありがちなのではないでしょうか。

「いつもお世話になっております。
発注番号#0123についてですが、
プラスティックカバーを早期にお送りくださるようお願いいたします。
進捗について、ご連絡ください。
お待ちいたしております。
以上、宜しくお願いいたします。」

これを英語で書く場合、
下のように書いてしまう人、意外にいらっしゃるのではないでしょうか。

Thank you as usual.
Regarding PO#0123,
Please send me plastic covar soon.
Please reply. I am waiting.
Thank you.

以上の英語は、英語として実際どうなのか。この英文を意訳すると、こんな感じです。

「いつものようにありがとう。
発注番号#0123の件について、
プラスティックカバ早くこっちに送ってください。
答えてください。こっちは待っている。
ありがとう。」

かなりビミョーな英語です。このような日本語でメールを普段書いていたら、周囲から怒られるでしょう。

日本人は日本語でのメールや電話応対の際の日本語には非常に要求度が高いですが、英語に関しては相当改善の余地を残していると思います。


【4.原宿の雑貨店の英語】
さて、Engrish.comというインターネットのページがあります。日本や中国で見つけたあやしい英語(看板、注意書き、Tシャツ、商品パッケージ等)を投稿するページです。(www.engrish.com)

その中に、このような英文が投稿されていました。東京の原宿の雑貨店にあったものだそうです。


"GACHAPIN & MUKKU
Two people of the main character of the Japanese popularity TV program which is broadcasted for a dozens of years.
GACHAPIN and the MUKKU of the popular person that these is not the person whom I do not know among Japan.
What can buy in Harajuku only in here!
I am most suitable for a souvenir."

英語のネイティブで、この英語が理解できない人は多いかもしれません。
確かに英語としてデタラメです。

しかし、私は理解できます。私はポンキッキ(ポンキッキーズ)とかガチャピンとかムックを良く知っておりますし、日本人がどんな思いを心に描いてこのような間違った英語を書いたのかも理解できます。

ですので、私ならこのようなEngrishを以下のEnglishに翻訳することが出来ます。

==========私の解釈==========
"GACHAPIN & MUKKU are two popular icons among the Japanese. Everybody knows who they are. They have been on a popular kids' TV program for decades. You can buy this only here at Harajuku! This should be the best choice for your sourvenir."
===========================
これでしたら、意味が通じないということはないでしょう。
【5.WEB上のEngrish】
もう一つは、ネットで見つけた英語メッセージ。(無料ブログのテンプレートに記載したメッセージ)
"A human life is a story told by God.
Perhaps they are not the stars, but rather openings in Heaven where the love of our lost ones pours through and shines down to let us know they are happy."

これもEngrishの一典型かと思います。「何が何だか分からない文章」という英語ネイティブがいても不思議はありません。
反面、日本人ならこの内容がなんとなく理解できる、となる気もします。
問題は、日本人同士が、なんとなくその意味は分かっても、英語で正しく伝えられないということ。

その気持ちを日本語で言い換えたら、きっとこんなことを言いたいのだと思います。

『人生は神さま(←七夕の織姫・彦星のような)が織りなすストーリー:
それはきらめく星のようなものではないのかもしれない。むしろ、それは天の扉がひらき、失われた何かが降り注ぎ、輝きながら幸せを知らせるものなのでしょう』
(まだ、日本語でもよく分からないとは思いますが。)

日本人が英語を書いたり、Tシャツのメッセージを考案するとなると、
なぜかこういう独特・典型的なものに収束しがちです。
(その際のキーワード:「星」「きらめく」「希望」「夢」「叶える」「本当の自分」「自分の居場所」「ゆずれない思い」「誰かに伝えたい」「輝いている自分」「本当に大切なもの」等……)
しかも、日本人が英語で書くメッセージの多くは「雰囲気」重視で、意味はそんなに問わない。そんな気がします。(それを顕著に示すものが、Tシャツ・街の看板・グッズの表記等。)

ところで、英語ネイティブは上記のようには読み取らないでしょう。
ネイティブ(ないし非日本人)は、以下のような受け取り方をしがちかと思います。
=====ネイティブまたは非日本人の受け取り方(その1)=====
「ナニ??神様は万能で、すべてを支配するものである。だから、神様を敬え、ってか。そんなことが言いたいのか??Don't bother trying to research any crap about "God"!」

(↑統計的にいっても日本人の多くは、キリスト教的なバックグラウンドはないはずだし、あったとしても普通そういう言葉を連ねたりしないでしょう。)

=====ネイティブまたは非日本人の受け取り方(その2)=====
「"A human life..."の件(くだり)について。人間の人生は偶然に起こるものではなく、正しく設計されたものである。これらのすべては他でもない全能の神が支配しているのである。この全能の神(God)こそが、人間の生命の作者であり監督者である。
"Perhaps they are not the stars."の件(くだり)については、まだ人々が正しい天文学の知識を獲得していなかった古代ギリシャ哲学の時代における認識を思えば想像しやすい。地球は平らだと信じられていたり、あるいは、空にはドーム状の屋根が架かっていたり、と信じられていた。そういう認識の上でこの文章を書いた人は「それは星ではなく天が開くことなのかもしれない」と言っている。上を見上げて見える星は、輝く物体ではなく、それはドーム状の屋根に開いた穴である。穴があいているのには理由がある。この世を去っていった友人や親類が、その穴を通じて、天国から我々の元に訪れることができるのである。そこで、死者の魂は、生ける我々に『天国の観点では、すべてが善(よし)とされる』と告げに来るのだ。」
================================================
(↑このように、トンデモナイ方向に突き進まれ、間違った解釈をされたりもするでしょう。)

誤った英語認識と日本的なファッション感覚で書く英語(Engrish)は、あいまいだったり、英語として成立しなかったりします。
成立したとしても、別に意味として成立したり。あるいは、意味自体をなさなかったり。
それゆえに起こる誤解は結構あるかと思います。

ここでの原文は、単にオシャレ・ファッション感覚で書いた、意味を持たせることなど意図していないものだと私は受け取ります。感情的、夢想的、感覚的な描写でしょう。
(よって、私でしたら、[大文字のGで始まる]"God"は使わないで、少しでも日本人の感覚に近くするべく"Angels"に変えるよう相談させていただくかもしれません。)

上記英語メッセージは、残念ながら英語として疑問が多くあります。
たとえばthe love of our lost onesという文章。
「愛する家族が亡くなったのだろうか?」と読むほうは確実に受け取ります。

しかし、日本人からしたら「忘れかけた本当の自分(の魅力)」という意味です。
これは日本人のお約束フレーズ。(この辺、もう英語ネイティブには、わけが分からないでしょう。)

そこで、私でしたら、両言語のカルチャーを汲み取ったうえで、次のような英語に書き換えると思います。(事前に書いた人との意思合わせは必要ですが。)

==========私の解釈==========
"Angels will lead us the way:
Life is not like a star that is born to shine. It is more like a process of learning you are worth a star. Remember you have great potential. Knock on the door of heaven, and your great part once forgotten will appear to fulfill your spirit. You can be happy that way.”
==========================

【6.結論】
日本人の英語・英語観について「Engrishだ」「Japanese Engrishだ」「英語音痴だ」と、そんなふうに言うのは非常に簡単。
しかし、それを心で理解し、正しい英語に変換し、伝えられる人がどれだけいるか。

私は英語と日本語のバックグラウンドを持っております。そういう者として、私は特にビジネスの場で日本語と英語の文化の間に立って、両者の橋渡しとしてお役に立つことが可能かと思います。

日本人が考えていること、感じていることを英語で外国人にしっかり伝え、交流する。
グローバルとかインターナショナルとか、流行語のように頻繁に言われる今の時代でも、まだまだ実現できていない部分が多いかと思います。

書き言葉の英語であれ、話し言葉の英語であれ、言葉のギャップ、文化のギャップは本当に大きい、と私は思っております。

海外留学された日本人、海外の大学を卒業された日本人は多くいらっしゃいます。
しかし、適切な英語を書いたり、話したりする方はなかなかいらっしゃらないのではないでしょうか。

自分はたまたまIT、製造といった分野におりますが、そこで日本語と英語の文化を結ぶ架け橋として、そのお役に立つことが出来たなら、と、いつも考えております。